診療案内

Menu

あたまのかたち外来

赤ちゃんの頭のゆがみ、気になりませんか?

脳神経外科医として、そして一人の親として大切な赤ちゃんの頭のかたち、丁寧に診ます。

「向き癖がある」「絶壁が気になる」「左右非対称かも?」そんな悩みを抱えるご家族はとても多く、見た目だけでなく、将来の発達への影響を心配する声もあります。

まれに頭蓋骨早期癒合症といって、頭蓋骨の縫合線が早くくっついてしまう病気がありますが、頭の変形の原因のほとんどは向き癖・寝ぐせなどによる位置的頭蓋変形です。

赤ちゃんの寝顔

斜頭症のアイコン

斜頭症

頭の後ろの片側が平らになり、頭全体が斜めに歪んで見える状態です。
耳やおでこの位置の左右差が出ることもあります。向き癖によって起こることが多く、最も一般的な頭の変形です。

単頭症のアイコン

短頭症

後頭部全体が平らになり、頭が横に広く短く見える状態です。
仰向け寝の時間が長く、頭全体が均等に圧迫される事で起こります。絶壁頭とも呼ばれ、日本人に多い傾向があります。

長頭症のアイコン

長頭症

前後に長く細長い頭のかたちをしており、横向きで寝ることや早産が原因となることがあります。
頭頂部がやや尖って見えることもあります。

まきファミリークリニックの「あたまのかたち外来」

  • 脳神経外科医が医学的視点で、「要治療」か「経過観察」かを判断
  • 形だけでなく、脳の発達や頭蓋骨の構造も含めて診察
  • 院長自身も、我が子の頭の形に悩み、自らケアしてきた経験あり
笑顔の赤ちゃん
対象年齢

2~8か月くらいまで

予約について
  • 完全予約制(Web・電話)
  • 通常の外来診療時間内に診察
  • ヘルメットを作成する場合は、月曜・木曜の14:30~16:00のみ対応
    ※作成後の経過観察を含む

※上記対象年齢以外の方も、ご相談は可能です。

あたまのゆがみ 治療方法

軽度の場合

体位変換

赤ちゃんがいつも同じ向きで寝ていたり、同じ腕で抱っこされることが多いと、頭の片側ばかりに圧がかかってしまい、「斜頭(しゃとう)」や「絶壁頭」と呼ばれるゆがみの原因になることがあります。

こうしたゆがみを防ぐためには、日々の寝かせ方や抱っこの向きを少しずつ工夫する「体位変換」が効果的です。

母親に抱かれた赤ちゃん
体位変換のコツ
寝る向きを交互に

赤ちゃんがいつも同じ方向を向いて寝ないように、左右の向きをバランスよく変えてあげましょう。

授乳やミルクのときも意識して

抱っこの向きを左右交互にすることで、自然と首を回す練習にもなります。

寝る位置を少しずつずらす

ベビーベッドの頭の位置を日によって変えてみるのも効果的。赤ちゃんが目線を変えることで、首を動かすきっかけになります。

タミータイム

「タミータイム」とは、赤ちゃんが起きている時間にうつぶせの姿勢で過ごす時間のことです。

首を持ち上げる練習になったり、後頭部への圧を減らすことで、頭のかたちのゆがみを予防・改善する効果も期待できます。

うつぶせのあかちゃん
生後すぐからOK!

1日数回、1回1~5分程度の短い時間からスタート。赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ時間をのばしていきましょう。

やわらかいマットやバスタオルの上で

硬すぎない安全な場所で行い、必ず保護者の方がそばで見守ってください。

無理せず、楽しい時間に

赤ちゃんが泣いたり嫌がるときは無理に続けず、機嫌のよいタイミングで遊びのひとつとして取り入れましょう。

中度以上やあまり改善されない場合

頭のゆがみが中等度以上と診断された場合や、生活指導・姿勢の工夫などによる改善が難しいと判断された場合には、専用の矯正用ヘルメットによる治療をご提案することがあります。
赤ちゃんの成長に合わせてヘルメットを調整しながら、数か月かけて自然で左右のバランスが取れた頭の形を目指していきます。

ヘルメット治療
ヘルメットを被った赤ちゃん

この治療は、赤ちゃん専用のやわらかいヘルメットを1日23時間ほどかぶって、2〜6か月ほどかけて頭のかたちをゆっくり整えていく方法です。

ヘルメットでしめつけるのではなく、ゆがみのある部分の成長をやさしくうながしながら、バランスのよい丸みを目指します。

アメリカでは1998年に医療機器として認められ、日本でも2018年から行われている治療です。

オーダーメイドのヘルメット

3Dプリント技術で個々の頭の形に合わせた完全オーダーメイドのヘルメットを作成します。高精度なヘルメットにより、体位性斜頭症の重症度に応じた正確な治療が可能です。

短期間の治療

赤ちゃんごとに最適な形で作成するため調整が少なく、治療期間も2〜6ヶ月と短めです。

清潔で快適に使える安心設計

吸水・速乾性に優れた洗える素材で、通気性が高く清潔に保てます。

選べるデザイン

かわいいデザインが13種類以上。楽しい気持ちで治療に取り組めます。

アプリでいつでもデータ確認

医師とデータ共有できるアプリで、治療の記録や経過を安心して管理できます。

診察の流れ

  • 1診察
    まずは診察にて「位置的頭蓋変形症」かどうかを判断します。
    別の原因による頭の形の変形が疑われる場合は、専門の医療機関をご紹介いたします。
  • 2治療
    お子さまの状態(変形の程度や治療開始時期など)に応じて、医師と相談しながら治療方針を決めていきます。
    理学療法を取り入れ、経過観察をする場合もあります。
  • 3ヘルメット作成
    ヘルメット治療を行うことになった場合は、お子さまの頭の形に合わせて、オーダーメイドでヘルメットを作成します。
  • 4ヘルメット装着
    治療管理アプリを使用して、装着時間などの記録を継続していただきます。
    また、4~5週間ごとに当院にて経過観察を行います。
    装着期間はお子さまの状態によって異なりますが、おおよそ2〜6か月程度が目安です。
  • 5ヘルメット卒業
    治療が終了したら、ヘルメットを外して、通常通りの生活をお過ごしいただけます。

ヘルメット治療の料金

ヘルメット治療 300,000円(税込)

※ 医師の診察・3D撮影・ヘルメット作成まで含まれた料金です。
※ ヘルメット治療は自費診療です。

よくあるご質問

注意点・リスク・副作用

  • 皮膚炎(発赤、ただれ)・皮膚の損傷(水疱、剥がれ、出血等)が起きる場合があります。状況に応じて、ヘルメット内部クッションの調整や外用剤の処方などの対応を行います。
  • ヘルメット治療は装着時間が長いほど効果が得られるため、23時間程度(入浴やお手入れ等以外)の装着が推奨されています。そのため、装着時間が短い場合、装着方法が不十分な場合は効果が得られない可能性があります。
  • 治療開始時期や重症度、頭蓋成長や装着頻度等、治療には個人差がありますので、結果的に望まれた頭蓋形状まで治療効果が及ばない可能性があります。
まきファミリークリニックロゴ

〒467-0806 名古屋市瑞穂区瑞穂通3-14-1

お問合せはこちら TEL.052-852-2580

お問合せはこちら

TEL.052-852-2580

(診療時間外連絡先:090-1292-5573

インスタグラム

診療時間
9:00~12:00 /
15:00~16:00 / / /
16:00~19:00 / / /

【予約制】予防接種・ワクチン等【予約制】相談外来

休診日:土曜午後・水曜午後・日曜・祝日

Calendar Loading

休診日  午後休診  その他